皆さんこんにちは、ちょこです。
今回は薬学部でぼっちでやっていけるのか、それともやっていけないのかについてとぼっちでもやっていける人はどのような人かについて、オンライン授業で学校に行けない時に友達を作る方法について自論を述べていきたいと思います。
一年生はまだ大学に行けてないと思うので、よかったら参考にして下さい。
※個人の意見となっています。
まず僕がどんな人間なのかを紹介します。
自己紹介
・薬学部2年
・19歳
・趣味→ギター、バイク
・大学に友達は数人しかいない
では早速話していこうと思います。
結論から言うと、、、ぼっちだとちょっときつい です。
理由を説明していきます。
ぼっちがきつい理由
情報を集めるのが大変

大学のテストや研究室選びなど結構情報戦な事が多いです。
テストの過去問や先生の出す問題の特徴などを聞くことができるし、分からない問題を教えてもらう事も出来ます。
さらに、ホワイトな研究室なのかそれとも、ブラックな研究室なのかの情報も知る事が出来ます。
大学を休むと大変

大学は全て自己責任なので、休んだからといって授業のプリントや内容を教えてくれません。
なので友達からプリントをコピーさせてもらったり、ノートを見せてもらったりしなければなりません。
友達が1人でもいればこの事態を回避することができます。
上で述べた2つの理由によりぼっちは大学生活でちょっときついと思います。
次に、ぼっちでも大丈夫な人につて述べていきます。
ぼっちでも大丈夫な人
1人でいることが大丈夫な人
当たり前なんですけど、1人でいることが大丈夫な人は大丈夫です。
大人数でいると疲れるので1人はとてもいいですよね笑。
毎日コツコツ勉強できる人
薬学部のテストは科目数が多い上に難しいです。
なのでみんな過去問を使って勉強しています。
初めの方に述べたように友達がいれば過去問を貰えますが、友達がいなければ過去問を手に入れることが難しいので、毎日しっかり勉強していれば過去問は必要ないので大丈夫です。
以上がぼっちでも大丈夫な人の特徴でした。
最後に、友達を作る方法を紹介します。
友達を作る方法
SNSで同じ大学の人を探す
1つ目はSNSで探すです。
普通なら学校に行ってそこで友達を作りますが、今はオンライン授業のためできません。
そこで使うのが、SNSです。
TwitterやインスタグラムなどのSNSを使って同じ大学の人や同じ学部の人を探して、自分と合いそうな人を探して、ダイレクトメッセージを送って仲良くなる方法です。
サークルなどで行われるオンライン飲み会に参加する
2つ目はオンライン飲み会に参加するです。
オンラインですが、相手の顔や声がしっかり聞こえるのでSNSで探すよりかは、もっと自分に合う友達を見つけることができます。
恥ずかしいと思う人もいると思いますが、大学では自分から積極的に行動しないと友達はできません。
なので、頑張りましょう。
まとめ
最後に、上記で色々述べてきましたが自分に合う大学での生活を探してみてください。
どれがいいとかはないので自分に合う大学生活を探して、楽しみましょう。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント