こんにちは、ちょこです。
今回の記事は「生後3ヶ月から8歳のお子様を持つ方」に向けた記事となっています。
小さなお子様を持つ方は、悩みがあると思います。
例えば、下記の通りです。
・どんな知育玩具を買えばいいかわからない ・おもちゃって値段が高い。 ・近くにおもちゃ屋がない ・めっちゃ場所とるし、じゃま。 ・年齢が上がるにつれて、使わなくなる。 ・使わなくなってからの処理が大変。 ・メルカリなどで売ろうとしても売れない。
こういった悩みを持つ方向けに、書いています。
そこで今回紹介したいのが、知育玩具のレンタルができる
キッズ・ラボラトリーです。
※30日間全額返金保証あり(条件あり)
キッズ・ラボラトリーとは
生後3か月から8歳の幼児向けに、お子様の成長に合わせた知育玩具を個別にプログラム、定期的にお届け・交換する定額制のレンタルサービスです。自らの子供の成長に役立つ知育玩具に悩むパパママに、オススメのサービスです。
https://kids-laboratory.co.jp/content/about/
料金プラン
人気プラン | お試しプラン | |
---|---|---|
日常の保証 | ○ | ○ |
有名ブランドおもちゃ | かならず最低一つ | △ |
お届け数の目安 | 5〜7点 | 4〜6点 |
交換可能サイクル | いつでも可能※ | いつでも可能※ |
お届けのサイクル | 毎月 | 隔月 |
価格/月 | 3980円 | 2340円 |
1日あたりの価格 | 132円 | 78円 |
※別途お届け時のみ送料が必要
おもちゃの選定について
今、持っていないおもちゃをお届け
申込時、契約中に知らせた家にあるおもちゃと重複しないようになっている。
要望を出来るだけ反映
お客様の要望をできるだけ反映します。(パズルや積み木を、ブロックや磁石などに変更など。)
お届けのおもちゃの数も調節できる
同梱するおもちゃは概ね3点から7点です。
要望に合わせて、お届けのおもちゃ数を調整できます。
15000円相当のおもちゃをお届け
お客様ご自身で新規購入した場合に、合計15000円相当の知育玩具が届くようにします。
おもちゃの衛生面
おもちゃは高温のスチームと、哺乳瓶洗浄用の安心な洗剤で丁寧にメンテナンスします。
口に入れたり怪我をする可能性を十分に鑑みて安心なおもちゃをお届けします。
しっかりとクリーニングしてもどうしても修復できない傷やシミは、レンタルの際のに事前にご案内します。
届くおもちゃの年齢別具体例
0歳児の例

産まれたて最初は目の機能が発達します。ものを追っかけたり、遠くをみたり、色の識別機能が発達します。
この時期には、目で追える「ベビージム」や握りやすく、鈴やビーズの音がなって興味を引きつける「ラトル」など安全性が高く、軽くて扱いやすいおもちゃを中心にお届けしている。
1歳児の例

1歳児はあんよ期で、パパやママの言っていることがわかる様になり、物の名前・形、色がわかるようになります。
「手でつかむ」から「指でつまむ」ようになり、早い子だと歩き始めます。その為、「ルーピング」で手先の器用さを身につけたり、感情を豊かにする「ベビードラム」や「木琴」など音の出るおもちゃ、「形合わせスロープ」などをオススメです。
2歳児の例

2歳は「まねっこ期」です。魔の2歳児と呼ばれる事もありますが、なんでも自分でやりたがります。人のまねをすることに興味を持ち始め、友達の動きにも注目します。歩くのが上手になり走り出す子もいます。身長も伸びてきますから、トイレトレーニングも開始します。
この時期には、情緒や社会性を育む “ごっこ遊び” ができるおもちゃをオススメします。たとえば、男の子であれば「木製レールと電車のセット」。女の子であれば「木製のおままごとセット」です。
3歳児の例

この時期のお子様には “創造性を引き出す” おもちゃがオススメです。「レゴブロック」は有名ですが、マグフォーマーと呼ばれる「マグネットおもちゃ」入手が難しい「キュボロ」などが届きます。
4歳児以上の例

手先が器用になり考える力が増えますので、少し複雑なおもちゃを送ります。たとえば「クアドリア」は木製レールとブロックを組み合わせ、ビー玉の道を作り、転がす複雑なおもちゃです。ブロックの方向を理解して組み上げる必要があり、適当に組み上げると、ビー玉が外に出てしまい、遊べません。この複雑なおもちゃを自らがやり遂げる事で、お子様に自信が生まれ達成感を感じる事ができるでしょう。
まとめ
子供のおもちゃのことで悩んでいる親御さんはたくさんいると思います。
自分で買って失敗したくないと思うので、知識のある方に任せるのもありだと思います。
まだ迷っている方は1度見てみるといいと思います。
コメント