こんにちは、ちょこです。
今、薬学部に通っている大学生やってます。
薬学部に通っている人なら一度は留年について考えたことがありますよね?
今回の記事は、そんな薬学部生とこれから薬学部に入りたいと思っている人に向けた記事となっています。
・留年とは
・薬学部の留年率
・留年する人の特徴
・留年しないための対策
自分が留年しそうと思っている人、これから薬学部に入ろうと思っている人で心配な人は、ぜひ最後まで見ていって下さい。
留年とは
学生が進級・卒業に必要な単位を取得できず、同じ学年にとどまること。
https://kotobank.jp/word/留年-170811

みなさん、留年はしないように頑張りましょう
薬学部の留年率

薬学部の留年率は学校によって違いますが、一度も留年をしないで卒業できる割合が高い大学の留年率は一割程度で、逆に一度も留年しないで卒業できる割合が低い大学の留年率は二割程度と結構差があります。
これから薬学部を目指そうとしている人は、偏差値だけでなく留年率や国家試験の受験者数と合格率などを見た方が良いかもしれません。

しっかり調べて受ける大学を決めた方がいいよ
留年する人の特徴

留年する人の特徴を三つ紹介します。
自分が当てはまってないか確認しましょう。
もし当てはまってしまっても、これから気をつければ大丈夫ですよ。
1、学校に来ない
一つ目は学校に来ないです。
学校に来ないことで、授業の内容がわからなくなったりテストに出るとこをろ教授が言っても聞くことができないので、おのずとテストの点数も悪くなります。
また、学校に行かなくなる事で友達も減っていき、授業のプリントを集めるのが大変になったり、友達にテストに出る内容を聞き辛くなります。
2、勉強よりもバイトを優先している
二つ目はバイトを優先しているです。
学生の本文はバイトではなく学業なので、バイトは勉強に支障が出ない程度で頑張りましょう。
バイトのしすぎで、次の日学校をサボったり寝坊したりすることがないように。
3、計画的にテスト勉強をしない
薬学部のテストは難しい上に科目数が多いし、テスト範囲も広いです。
なので、しっかり計画を立ててコツコツ勉強するようにしましょう。
さらに、テスト範囲を全部勉強しようとする人がいますが、それはやめた方が良いかもしれません。
なぜなら、大体大事なところは決まっていて、テストにはそういうところが出ます。なので過去問などを見て、いつも出ているところから勉強しましょう。
留年しないための対策

次は、留年しないためにはどうしたら良いか紹介しいきます。
・学校に行く
・友達を作る
・ちゃんと勉強する
上記のことを行えば留年することはないと思います。
当たり前のことばっかり書いていますが、この当たり前のことをすれば勉強の大変な薬学部でも恐れることはありません。
しっかり努力してストレートで卒業しましょう。

大変だけど一緒に頑張ろう!
まとめ:ちゃんと勉強しよう

先ほどから何度も言ってますが、勉強をしっかりすれば留年はしません。
薬学部に入ってきた皆さんは、薬学部は勉強が大変な場所だと分かって入ってきていると思うので、勉強をしないといけません。
勉強を嫌だと思っていやるより、楽しんで知らなかったことをどんどん知れているという気持ちでやっていけば、楽しくなっていくと思います。
一緒に頑張っていきましょう。
コメント